2007年9月28日金曜日

鹿児島レポート1.時化だと店を開けない居酒屋


東京から鹿児島へ。
このところ魚卸売市場の衛生管理を考えているので、その参考として鹿児島の市場を見学。
見学前日の夕方は、鹿児島特産の魚をたっぷり食べさせてくれるという居酒屋「魚福」に鹿児島漁協の宮内さんが案内してくれた。
「魚福」鹿児島市西田2-11-2 電話257-0757
市場見学の前に、まずは鹿児島特産魚を食べなければ。

この店の仕入れは、店主の福留さんが、毎朝市場に足を運んで、直接買ってくる。買参権を持っているのだ。それだけ安く、しかも市場で直接目で見て買うことが出来るわけだ。
福留さんの名刺には「日本人は魚」と書いてある。
箸袋には加えて、
「魚の脂肪は脳卒中や心筋梗塞を防ぐ動きがあります」
「魚は高血圧の予防薬。食べるほど発生が低いです」
とある。
魚熱血漢と同時に、魚食育、魚薬膳の居酒屋なのだ。
市場に良い魚が無いと、店は休みだという。
だから台風の時は休みになるのだろう。
予約する時には、天候を考えなければ。

店に行ったら、鹿児島漁協の福田さんが待っていた。福田さんは尺八の演奏をするという。
ワタリガニが既に置かれていて、早速生ビールで乾杯。
そこに鹿児島名産の魚の刺し身盛り合わせがドーンと出て来た。

2007年9月26日水曜日

サンマづくし




札幌から一気に関西空港へ。
この飛行ルートは、佐渡島、能登半島上空を通って行く。
能登半島は、付け根の部分の両端を一緒に見渡せる。
着陸の少し前、下を見たら滑走路一本の海上空港がある。
神戸空港だ。
今度ここに降りてみようか。

関空から南海特急で難場経由梅田のホテルに入り、ゆっくり風呂に入ってのど乾かせてから、江坂の「磯一」へ。
ここは和歌山の鮮度抜群魚介類を出してくれる居酒屋で、いつ行ってもいっぱい、そして結構安い。
生マグロ、太刀魚の刺し身と、相変わらずぴかぴかだ。
サンマづくしというのがある。
サンマは、東北、札幌と、散々食べてきたのでどうしようと思ったが、この店だとどうなるのか試しに。
大きな器に、刺し身、たたき、唐揚げがセットされている。
タタキがすごい。
サンマの脂肪をバリッと炙ってあり、脂肪の甘味と、中の肉の鮮味が、口の中でとろける。
これはいいとクチャクチャ食べている所に、もう一皿来た。
骨のスペアリブと、ハラスが焼かれている。
うう〜〜〜、おいしいとこ、よ〜〜〜く分かってくれていて、うれしいねー。
骨の間に残っている肉をしゃぶり、とろりとしたハラスを食べ、冷たく冷えた芋焼酎のロックをつるり。
脂肪と焼酎があう。

2007年9月25日火曜日

寿司も中華も




東京から札幌に着いたら16℃だった。
爽やかな風だ。
全国セミナー札幌開催が終わっていつも行くのは「黄金寿司」
黄金寿司 011-611-5516 札幌市北大通り南側西15丁目
ここは「揚子江」という店名もあり、寿司と中華の両方が一緒になった店だ。
いつも地元の皆さんで賑わっている。

今回は14名。
刺し身盛り合わせ、巨大毛ガニ、活きイカの刺し身とどんどん出て来る。
その合間に、豚肉とアワビの唐揚げが出て来た。
アワビの唐揚げ?!
なんと乱暴な。
しかし、おいしい。
酒は凍結酒。
日本酒をビニールパックにしたのを凍らせてある。
口当たりがいいので、どんどん飲んでしまう。
私は危険だと察知して、しそ焼酎「鍛高譚」。

大騒ぎをした仕上げは、この店らしく、握り寿司と焼きそば。
寿司と中華の混乱仕上げ。
注文すれば、ラーメン仕上げも出来る。
札幌で豪快に魚介類を大人数で食べたかったらこの店にぜひどうぞ。
予約をしないといつもいっぱいです。

2007年9月20日木曜日

遭遇




八戸新幹線のホームに降りたら、東北新幹線とは全く違う色の新幹線車両が停まっている。
客席は入っている。
横腹に「Fastech 360S」とあり、その下に「The Frontier Spirit of JR East」と書いてある。
これは試験車両かなと、先頭車両まで行ったら、先頭車両の7割ほどが運転席の鼻になっている。東海道新幹線500系の倍はある。
先頭車の客席側の窓は7列程しかない。
先頭車だけ、客席の代わりに試験機器が詰まっている。
これは、最新のテスト走行車だ。
長い鼻は空気抵抗対応だ。
すごい新幹線だなー!

2007年9月19日水曜日

居酒屋でも「要りません」


野辺地の顧問先にいつも連れて行ってくれている居酒屋に、今回はスケジュールの関係から1人で行った。
入ったら、注文しないのに料理がどんどん出て来る。
宴会じゃないんだから、少しづつでいいと言ったのに、準備していた都合上そうも行かないようだ。
刺し身の盛り合わせなんか、大変な量だ。
半分困り、しかしおいしいのでとてもうれしく、せっせと食べた。
すっかり満足して「いくら?」と聞いたら、
「要りません」
顧問先が、私が行ったら請求は会社に回すように言ってあったようだ。
困ったが、次からこういったこと無しにしてもらうことにして、今回はありがたく受けることにした。

野辺地は、タクシーでも「要りません」、居酒屋でも「要りません」
不思議な所だ。
帰って、温泉をシャワー代わりに被って、幸せに寝るとするか。

ところで、ここに来始めたとき「仕事だから、温泉じゃなくてビジネスホテルでいいんですけど」と言ったら「野辺地にホテルは無いんです、近くにあるのはこの温泉ホテルぐらいなんで」ということ。
ぜいたくしてるわけではありません、はい。

2007年9月18日火曜日

野辺地のタクシーシャトル



松本から「特急ワイドビューしなの」で長野、長野から「あさま」で大宮、大宮から「つばさ」で米沢。
米沢の仕事で2泊。
米沢から「つばさ」で福島、福島から「Maxやまびこ」で仙台、仙台から「はやて」で八戸、八戸から「白鳥」で野辺地。
列車4本乗り継いで野辺地に着き「まかど温泉富士屋ホテルに行ってください」とタクシーの運転手に言ったら「泊まりですか?」と聞く。
何で聞くんだろう?

ホテルに着いて、メーターを見たら、表示されていない。
おかしいな、日本にメーターをごまかすタクシーなんて居ないはずだけど……

「いくらですか?」と聞いたら、
「要りません」

何だ???

野辺地駅から、このホテルに宿泊するのに駅構内タクシーに乗ると、シャトルになるのだ!
だから宿泊なのかと聞いたんだ。
すごいね。

玄関にホテルスタッフが迎えに出て、私がフロントで名前を言った所に、タクシーの運転手が来て、シャトル(タクシー)費用の手続き。
野辺地駅から約7キロ。

さあ、温泉ゆっくり入って、汗流し、ビール飲みに行くぞ!

2007年9月12日水曜日

松本で京料理




サイトウキネンが終わったあと、前回見付けておいた京料理へ。
「尚古庵」松本市中央3-3-17 0263-36-7600
京都で修業していたご主人が、松本で京料理の店を初めて十数年。
9月に入ったら京都で必ず食べなければ気が済まない料理が「鱧と松茸の土瓶蒸し」
9月に入って未だ京都に行っていないが、これにここで出会った。
夏の名残の鱧と、秋始めの松茸の香りを、スープで楽しむ。
刺し身の一つはグジでいかにも京料理だが、もうひとつがなんとアラだった。
アラは魚の内臓のアラではなく、西日本の高級魚。
相撲の九州場所の時、博多のアラは全て相撲関係の所に行って無くなる、などと言われている魚だ。
みっしりと味濃いさわらの焼き魚にも松茸がついてきたが、そのカットが豪快超厚切りだ。
仕上げは、アルプスの水を使って釜で炊き上げた御飯、野沢菜と蕪のお新香と梅干し、豆腐の味噌汁という、京風に長野の香をちょっと入れた素朴仕上げだった。

2007年9月11日火曜日

サイトウキネン2007最終日




今年もまたサイトウキネンフェスティバルに来ることができた、それも2回。
一つはチャイコフスキーのオペラ「スペードの女王」で、サスペンスに富んだストーリーを、分かりやすい演出とつややかなオーケストラを楽しんだ。
今回の2回目は、フェスティバル最終日で、ラベルの小曲と現代音楽が二曲が前半。
現代音楽の方は作曲家も聴衆の中に交じっていて、終わってから小澤征爾さんの紹介で聴衆の大喝采を受けていた。
後半の最終日締めくくりはベルリオーズの「幻想交響曲」
この豪華絢爛雄大な最終楽章が終わった瞬間、拍手は炸裂した。
勢いが全く衰えない長い拍手の中、楽団員は引き上げ出したが、最後の1人が消える所で拍手は更に大きくなり、ちっとも収まらない。
小澤征爾さんと団員が再び檀上に出て来た。
女性のスタッフ数名が出て来て、団員全員に一輪づつ長野の花をプレゼント。
団員はお互いあちこちで握手したり肩をたたいたりと挨拶。
世界に散らばっている斉藤先生の教え子達が、年に一回集まってのこの大イベントを、楽しみながら、感動ともに終わった満足感、達成感を、聴衆とともに味わっている。
小澤征爾さんがプレゼントされた花を観客席に放り投げた。
わーーという歓声、他の楽団員も投げ始めた。
聴衆総立ち、飛び上がり、手を振り、まるでロックコンサートのようなスタンディングオベーション。
これを品の良いサイトウキネンファンがやっている。
終わったばかりの幻想交響曲第4楽章のようだ。
サイトウキネンオーケストラの皆さんは、再び世界に散り、それぞれの活躍の場に戻って行く。
また来年会いましょう。

2007年9月10日月曜日

野尻湖の秋




東京から長野まで新幹線で行き、長野でレンタカーを借りる。
長野から戸隠への山道を通り、野尻湖のある黒姫までの山麓は白い蕎麦の花と重くなった稲がもうすぐの収穫を待っている。新蕎麦に新米、美味そうだなー、もうすぐだなー。
野尻湖へは、蕎麦打ち約80年のおばあちゃんの所に、時々遊びに行く。
〇歳から始めても80歳なのに、一体どうなっているかというと、97歳。
新蕎麦は10月下旬に出るので今年は未だだが、松本のサイトウキネンフェスティバルに合わせて、ちょっと顔を見に寄った。
4月に行った時には妙高には未だ雪が残り、野尻湖の湖水は冷たいが春を迎えた伸びやかな質感だったが、今回着いたら庭の栗がころころ落ちていて、秋の収穫真っ盛りになっている。
家に入ったら、TBSが取材に来ていた。
秋は美智子皇后の誕生日だそうで、特番を組んでいるが、裏のエピソードを探していて、ここのおばあちゃんが昭和30年代だかに、美智子様の前で蕎麦打ちをしたのを聞いてきたのだ。
私は別の部屋で地元の野菜をつまみに、ビールとワインで飲み出した。
蕎麦の収穫時季になると、おばあちゃんの所にはあちこちから座敷のお呼び出しがかかる。おばあちゃんの蕎麦打ちで蕎麦を食べる会だ。これがまたおばあちゃんの元気の元にもなっている。
昨年の蕎麦打ちの光景を思い出しながら「今年の秋も来なければ」

2007年9月7日金曜日

オーストラリアレポート24:ニッポンの正しい朝食


蒸し暑い東京に帰ってきた。
マフラー、セーター、フリースを袋に放り込み、預けてあった車に乗り込み、井の頭へ。
スーパーで買い物し、昼、わが家に到着。
シャワーを浴び、しっかり冷えているアサヒスーパードライを一気にぐぐぐーー。
氷で冷やした素麺を3束するする。ああ、うまいねーーー。
旅の楽しさは、この帰ってきた時のニッポンの味もある。

翌朝、鯵の開き、生タラコ、納豆、五穀御飯に黒ゴマたっぷりかけ、アサリの味噌汁。
正しいニッポンの朝食。
ああ、日本人で良かったなー。
オーストラリアレポート、おしまい。
ちょーーーん。

2007年9月6日木曜日

オーストラリアレポート23:のんびり人生の国




この辺りのの天気は、強い日光が照りそそいでいたと思ったら、あっという間に雲が出てきたりする。
さっきは晴れていたので、海岸を散歩し、そのままショッピングセンター内のスーパーに買い物に入ったら、いきなり天井からざーーーというすごい音がし出した。
機械の音かと思ったら、どうも雨が当たっているようだ。
まさか晴れていたのにと外に出たら、豪雨だ。
道路に雨水があふれ出した。
しばらくぶらぶらしていたら、ショッピングセンター上の採光部から陽が差し込んできた。
外に出たらさっぱりと晴れていた。
こんな状態なので、虹がしょっちゅう出る。
海岸に出たら、でかい虹。
反対側には濃いグレーの帯が落ちている、あそこは雨だ。
虹と雨と青空が、誰もいない広大な海岸に一緒に見える。

オーストラリアでは、日本や米国のように、ビジネスの激しい競争はあまり無いように見える。
トイレの製品形式はどこに行っても同じ。高級ホテルでも安いコンドミニアムでも、基本的なシステムは大体同じだ。
電源コンセントや壁スイッチの型など、どこも同じ。
テレビ出演のリポーターやタレントの服装は、普段着、素朴。
製品の開発、近代化、攻撃的なマーケティングはあまり見かけない。

これは田舎町だけではなく、メルボルン、パースといった大都市でも同じだ。
シドニーに何度も行っているが、素朴な所は他の都市と同じように見える。
私が歩いている所がそうなのかな? でも、テレビのニュースを見ていると、大事件、大混乱、戦争、騒動のニュースはCNNなどの国外のものだ。
近代化するにしても、マーケットのように、昔の雰囲気を残して、歴史を大切にして建て直ししている。
皆さん、競走なんてしないで、のんびり、自分のペースで、ゆったり人生を過ごしている。
早期リタイアして、キャンピングカーで旅をしている夫婦をたくさん見かける。

米国では、若い頃死に物狂いで働き、早めにリタイアしてのんびり、といった人生のやり方があるが、オーストラリアでは、若い頃からのんびりの人が多いようだ。
ドンズボローの小さな街の一画にギャラリーがあった。
ここは、この辺りの海、自然を写真にし、プリントしたもの、絵画タイプに変換して印刷したものを売っている写真家Christian Fletcherさんのスタジオだ。
縦型、横型とも、普通の2倍の長さの特徴ある写真だ。
この周辺の自然と、自分の気に入っている世界を撮影し、のんびり自分のスタジオをやっているわけだ。
階段の下の小さな空間に、子供の遊び場があった。きれいに整頓されている。クリスチャンさんの子供の遊び場だ。
いい生活だなー。

数年前、パースから日本に帰る時隣り合わせた中年の夫婦が「明日から東京にしばらくいるんだけど、銀座は日曜日はやっているかね?」なんて聞いてきたので笑ってしまった。
「ホリディですか?」と聞いたら「夏休みで日本からヨーロッパに行って、帰りに東南アジアを回る」という。
ずいぶん忙しい夏休みだなと思って期間を聞いたら「一ヶ月」。
まいりました。

のんびり豊かに人生を過ごそう、という国民のようだ。
ほのぼのとした良い国だと思う。
人工が少ないことがいいのかな?
オーストラリアの人口は今1800万人ぐらいだったかな?
シドニー在住が長いジーン中園さん、どうなんでしょうか?

2007年9月5日水曜日

オーストラリアレポート22:ビーチハウス




このあたりのには1泊150ドル程度出せば、豪華に4人ほど泊まれるコンドミニアムやビーチハウスがいくらでもある。
街のスーパーで素朴美味しい食材もたくさん。
但し、田舎町には魚の食材はほとんど無い。
オーストラリア産の新鮮な魚介類がたくさん手に入るのは大都市だけ。
ダンズボローのスーパーで、IQFになっている魚を冷凍ケースで見付けたが、どうも変だなとよく見たら、釣り用の魚だった。
まあ、焼けば食べられるけど、そこまで身を落とすことないな。
サーフィン好きは、昼はサーフィン、夜はパーティーの毎日が出来る。
ダンズボローでのメニューは、冷や奴、アボガドの刺し身、ベーコンとポテトとオニオンと芽キャベツの炒め物、色々野菜のサラダ、グリルドトマト、キュウリと茄子の塩もみ、ビーフステーキ、ラムチャップ、御飯に焼きお握り、鶏手羽先ベースのマッシュルームとキャベツのスープ、ズッキーニと芽キャベツの炒め物、スパゲティ……
念のためと買っておいたカップヌードルと乾蕎麦は、これだけ色々あるので結局手が付かなかった。

2007年9月4日火曜日

オーストラリアレポート21:ドライブ




オーストラリアは日本と同じ左側通行だから安心。
制限スピードは、メイン道路は110キロ制限。少し山道に入ると90キロ制限。
ドライブで日本とちょっと違うのは、信号の右左折とランナバウトと呼んでいる交差点。
信号での右左折レーンに入って停まっていると、信号機が直進青になる前に、補助信号に右左向きの青→が出るところが多い、右折の場合、先に右折車が右折するところが多い。そのあと黄色→になり、すぐに赤→になり、右折車は信号待ちになる。そしてメインが青信号になって直進車が進める。右折車を先に通すわけだ。

ランナバウトは、信号機を使わないサークルの交差点、というか、信号機の無い時代の交差点システムだ。
サークル内を時計回りに回っている車が優先。(パリなど、右側通行の国は逆)
つまり右から来る車が優先。
右から車が来ていなければサークル内に入って、すぐ次を左に入れば左折、2つ目に入れば直進、3つ目に入れば右折することが出来る。
サークルから出る手前で、瞬間左ウインカーを出して合図する。
1周回れば簡単にUターンが出来る。
パースの北で、巨大なランナバウトがあり、どこへ曲がるかわからなくなって、2周したことがある。あまり回ると目が回る。
これは電気を使わない省エネシステムだ。しかし日本のように土地が狭いと出来ない。

ガソリンは1リッターで1ドル30セント程度(130円台)
レンタカーはパース空港から1週間、トヨタカムリクラスを借りて、フル保険も含めて99000円。
カーナビだが、あるにはあるが追加料金が300ドル以上かかる。ワイン付きの豪華なディナー数回分だ。
返却は空港のレンタカー専用駐車場に入れ、そこにいる担当者に渡すだけで、手続き無し。
小さな空港で時間外だと、キーをカウンターに設置してあるリターンボックスに放り込むだけ。
ガソリンは満タン返しだが、入れないでそのまま返すと、ガソリン分がカードで引き落とされる。
ガソリンスタンドで入れるよりも安いんじゃないかな。
レンタカー会社もこうすればガソリン代も売り上げに入れることが出来るわけだ。

2007年9月3日月曜日

オーストラリアレポート20:サーフポイント




ここら辺はサーフィンのメッカ。
ヤリングアップというポイントに行ったら「ポイント」のイメージとは違って壮大。
岬の北側は安全な砂浜、南側はには多少岩場がある。
北側は初心者タイプ、南の方が波が大きいので上級者といったところか。
北側の方に10人ほど、南側に数人のサーファーが、この巨大サーフポイントを独占している。
ぜいたくだなー!
サーフィンきちがいなら、日本からまっすぐ9時間でパースに直行。
パースに着くのは早朝だから、そのままレンタカーでこのあたりのコテージかコンドミニアムに行き、ゆっくり休んで体調整えてから、毎日サーフィンしたらいい。
サーフィン天国までパースから3時間ほどのドライブ。
サーフィン好きなくにひろさん、どうですか?