2012年3月30日金曜日
1204ウィーン4:骨付きスネのハム
オペラハウスでバレエ「アンナ・カレーニナ」のチャイコフスキー版。
弦楽セレナードから始まったバレエは現代振り付け。
現代振り付けだと面白くないな、と思ったが、そうではなかった。
華麗から緊張へ、優雅から怒濤へと、行きつ戻りつするチャイコフスキーの響きに合わせて、バレエの方も踊りまくる。
裾長のコスチュームが翻り、トスの上でひろがる。
現代振り付けでこんなに素晴らしいのは始めて。
休憩時間、オーケストラボックスを覗きに行ったら、指揮台にはスコアが半分あたりに開いたまま。
Nr.10 2 AKTとある所から後半に入るのだ。
横には書き込みが何ヶ所か。
終わってアパートに帰り、早速夜食。
豚スネのローストは、アイスバインのようなものだが、プライスカードにはDIE HEURIGEN STELZEとある。
削り取ったら、中はピンク色で、やはり塩漬してある。
皮とスネの筋肉の間に白いゼラチン部分がたっぷり。
こっちのおいしいビール「オッターリンガー」をぐびりとやりながら齧り出す。
適度な弾力と硬さがあって最高。
バラのローストはフライパン焼きにすると脂がしみ出てきて、表面こんがり。
出た脂でブラウンマッシュルームを炒める。
ビールがシャルドネに替わった。
ホワイトアスパラのスープがグラグラしてきた。
2012年3月29日木曜日
1204ウィーン3:豚バラロースト
2012年3月28日水曜日
1204ウィーン2:ホワイトアスパラ
2012年3月27日火曜日
1204ウィーン1:ウィーンブレックファースト
ウィーンについて時間がどうもおかしいとインターネットで国際時刻を見たら、3月25日の午前2時から夏時間になった所。
成田空港を出る直前に変り、ウィーンに着いたらサマータイムになって8時間後だったわけだ。
午後8時頃に暗くなったが、昨日は7時に暗くなっていたわけだ。
夜遅くまで遊べるというのはいいね。
翌朝は爽やかな晴天。
ナッシュマルクトまでぶらぶら歩き、もう昼なのにまだ朝食がある。
ここは世界中の旅行者が集まる所のせいか、各国の朝食が揃っている。
どんなものかとウィーンブレックファーストを頼む。
ハムが2種、チーズ2種、半熟の茹で卵1個、バター、パン2個、選べるコーヒーのセット。別にどうってことないセットだが、腹いっぱい。
2012年3月25日日曜日
2012年3月23日金曜日
酒田市でサクラマスの薄締め
山形でサクラマスのグリルに出会ったと思ったら、翌晩、酒田市でサクラマスの刺身が出て来た。
寿司割烹 鈴政
刺身かと思ったら、薄く塩と酢で締めてある。
こうすると甘味が出て更に魅力的な味になる。
サクラマスが昨晩から連続。
2012年3月22日木曜日
山形市でサクラマスのグリル
サケとマス。
荒々しいのと繊細。
海と河湖。
大きいのと小さいの。
違いはいろいろあるけれど。
マスの中でもサクラマスは別格。
桜の時季に美味しいからサクラマスというのか……
このサクラマスが、削ぎ切りの薄いのではなく、丸太を切るように繊維に直角、クロスカット、それも骨付き厚切りのステーキカットのをグリルで焼いて出て来た。
接写撮影するとすごい迫力。
豪快なカットなのに、品がある。
店は「かとう」
2012年3月21日水曜日
2012年3月19日月曜日
日本人の食感
「日本でステーキを食べると、ふにゃふにゃで、肉の歯ごたえが無い」と言う欧米人は多い。
私は歯応えのあるステーキは大好きなんだけど……
そんな欧米人にこてっちゃんを食べさせると「ステーキと全く違って、これは硬いじゃないか!」と文句を言うので、私は「これは硬くなけりゃダメなんだ」
欧米人、混乱!
欧米系の国で日本向けのハンバーグを作るのに、食感がうまくいかない。
練ってしまってぐちゃぐちゃになったハンバーグになってしまうので「これは蒲鉾で、こんなのダメだ」と言ったら、「ではどうなりゃいいんだ?」と聞くので、「ふわふわのおにぎり」
欧米系の人は「それなら蒲鉾の食感はダメなのか?」と聞くので、「あれはあの食感じゃなけりゃダメなんだ」というとまた混乱。
おいしいおにぎりは、がぶりとかみつくとフワリと崩れる。
噛み出すと、御飯の一粒一粒に咬み応えがある。
女将の握ったおにぎりが出て来た。
紫蘇巻きで、焼いてある。
ふんわり、崩れそうに握ってあるが崩れない。
齧ると、御飯の一粒一粒にハラハラと崩れる。
一粒一粒の御飯を楽しむ。
そこに、湯気のたった味噌汁。
ああ、日本人の食感って不思議だなあ〜〜
2012年3月16日金曜日
米沢とうがらし
米沢の隠れた名物の一つはトウガラシ。
地元の人愛用で、外には出ない。
地元分しか生産出来ないから。
トウガラシは辛すぎると香りが分からない。
日本のある産地のトウガラシを韓国に輸出したら「辛すぎる」と返品されたという。
米沢とうがらしは適度な辛さとふくよかな香り。
以前おばあちゃんが作っていて、おばあちゃんがあっちに行ったらもう無くなると言われていたのが、今は次世代に継がれている。
ラベルが「赤湯温泉唐からし粉」から「米沢とうがらし」になり、瓶は同じだが、キャップが丸くなった。
米沢は蕎麦がおいしく、おいしい蕎麦屋が十数軒ある。
米沢の人の蕎麦の食べ方の一つに、蕎麦にこの唐芥子を直接ぱらぱらと降りかけてからタレに浸けてすすり込む。
この反対の食べ方は「水蕎麦」で、タレを使わず、ちょっと〔美味しい〕水を付けて食べる。
「タレなんかに浸けたら蕎麦の味が分からなくなる」というこだわりだ。
「米沢とうがらし」スープに振りかけたら、ネギの上に真っ赤な彩り。
2012年3月15日木曜日
2012年3月11日日曜日
アマダイの柿の葉巻き
登録:
投稿 (Atom)