2008年3月31日月曜日
08ウィーン-19:シュニッツェル
厳かな「マタイ受難曲」が終わって、今晩は隣のインペリアルホテルで夕食。
とはいっても、レストランの方ではなく、安いカフェの方。
それでもインペリアルのグレードはそのまま。
トラム(路面電車)側の正面入り口の左側にある。
カフェ入り口のクロークにコートを預ける、クロークは、コンサートホールでもここでも有料。
ここに行くにも、スキーに行くようなダウンではみっともない、オーソドクスなコートにおしゃれなマフラー、女性はスカーフ。
入ったらウェイターが「今日は長い曲でしたね」と挨拶。
楽友協会ホールの演奏曲目に合わせて待機している。
ビール、ワインを頼み、メニューを見たら、ウィーン名物のひとつを食べ忘れていることに気が付いた。
「シュニッツェル」これを食べなくっちゃ。
子牛または豚肉を薄くたたいて大きなスライス状態にしたのに衣を付けて揚げたもの。
レモンをたっぷりかけて食べる。
そのレモンがうやうやしくネットに巻かれてつけ合わせてある。さすがインペリアル。
もう一品は牛肉のカルパッチョにしたら、下にトリュフがしかれている。またまたさすがインペリアル。
このインペリアルホテルのカフェは、ハイグレードなのに低価格で、絶対おすすめ。
2008年3月28日金曜日
東京駅の地下「エキナカ」
2008年3月27日木曜日
08ウィーン-18:マタイ受難曲
2008年3月26日水曜日
08ウィーン-17:茹でソーセージと揚げソーセージ
2008年3月25日火曜日
08ウィーン-16:高級スーパー「ユリウス」
「ユリウス」はウィーンの繁華街の中、王宮の側にある高級スーパー。
日本でいえば「紀伊国屋インターナショナル」といったところ。
店の入り口にはデリカテッセンのテイクアウト。
一階と二階両方にカフェ。
二階はカフェというよりもレストランレベルのグレード。
一階のカフェは、レジが終わったところにあり、買い物帰りのお客さんが利用したり、近くのビジネスマンがランチを食べていたり。
店舗はかなり広い二層で、王宮風の造りといったところだろうか。
ハイグレードな階段の横に3機のガラス張りのエレベーターがある。
二階にお茶のコーナーがあり、聞いてみたらホットワイン向けのパックを売っていた。
飲んだのと同じブランドを1パック、ユリウスがブレンドしたのを1パック買った。
帰ってから試してみよう。
自社ブランド食品もかなりあって、昨年幕張でのFOODEXPOにも出展していた。
日本に何か売り込みたいのかもしれない。
私の関係者も昨年ユリウスの視察に行き、話をしていた。
日本との関係が出来ていくと面白いな。
2008年3月24日月曜日
08ウィーン-15:朝食お決まりメニュー
2008年3月22日土曜日
井の頭公園桜速報-2
井の頭公園桜速報-1
2008年3月21日金曜日
08ウィーン-14:焼きブルスト
2008年3月19日水曜日
08ウィーン-13:オペラ座
オペラ座の席は舞台から二つ目の二階ボックスの最前列で、目の下にオーケストラが広がる。
「カバレリアルスチカーナ」の有名な間奏曲は劇の半ばで入る。
この間奏曲はよく聴くが、オペラの中では初めて。
舞台の教会の前で歌劇が繰り広げられ、オーケストラがうねるように演奏しているのが眼下に眺められる。
立体的に鑑賞できるこの席は最高。
ウィーンでコンサートやに行くつもりなら、男性はスーツ、女性はドレスにすべき。
でないと会場でみっともないことになるので要注意。
今回も、渋谷を歩いているような格好をした日本人が居る。
本人は意識していないが、周りからみすぼらしく見られている。みっともない。
スーツはビジネススーツでいいが、ちょっと工夫する。
胸ポケットには、多少派手な色のハンカチーフを、さりげなくしかし多めに出しておいたらいい。
ネクタイの色も、こういったところでは明るい色の方が楽しい。
普段私はネクタイなどしないのに、こういう時は別。
今回はたまたま金色のネクタイだったので、黄金のホールにびったり。
ポケットチーフはラメグリーン。
そういえばニューヨークのカーネギーホールに行ったとき、ホールの絨毯と椅子の背の色に合わせた赤いネクタイをしていた紳士が居て、なるほどと納得した。カーネギーホールは渋い赤だ。
色と国の関係も面白い。
オーストリアは明るい赤で、オーストリア航空のスチワーデスの制服だ。ストッキングも、パンプス(靴)もオーストリーレッド。
イタリアならば、「イタリアンレッド」と呼ばれる強烈な赤。フェラーリの色。
イギリスなら「ブリティッシュグリーン」で、ロンドンの高級デパート「ハロッズ」の日除けテントや「グリーンマン」と呼ばれているドアマンの制服の色、ジャガーの色。
オペラ座幕間の25分は、皆さんお互いにおしゃれを楽しんでいる。
シャンデリアに燦然と輝くカフェホールをぶらぶらしていると、皆さん右へ行ったり左へ行ったり、見せているのか見ているのか、老夫婦が手をつないでうろうろしているのを見るのはとても微笑ましい。
おしゃれして オペラを2倍 楽しもう
2008年3月18日火曜日
08ウィーン-12:クリアスープ・オールドビエンナ風
2008年3月17日月曜日
08ウィーン-11:音楽ミサ
2008年3月14日金曜日
08ウィーン-10:ブロイルドビーフ
牛のもも肉をブロックのまま長時間茹でると、肉は柔らかくなりさっぱりしたスープもとれる。
沸騰させないで、ちょっと手前の温度にする。
グラグラさせると、肉や野菜が煮くずれてしまうからだ。
この調理方法を「シマー」とか「シーム」という。
野菜などと一緒に、蓋をきっちりとして、沸騰手前で蓋をして、蒸し煮するのを「ブレージング」と言っている。
どちらも、硬い肉を柔らかく食べる調理方法だ。
硬い肉にはスジがあるが、こうすると、スジから味が出て来て、おいしくなる。
安い肉を、柔らかく、おいしく食べる調理方法。
ゆで上がったブロックを薄くスライスして皿に盛りつけ、透き通ったスープをかける。
柔らかいスライスを一口切り出し、スープを絡ませる。
これに香料入りのローストポテトが付け合わせ。
2008年3月13日木曜日
08ウィーン-9:分別ゴミ箱と地下鉄
2008年3月12日水曜日
08ウィーン-8:グーラッシュ
2008年3月11日火曜日
08ウィーン-7:アルプスの天気
2008年3月10日月曜日
08ウィーン-6:レバー団子のスープ
2008年3月7日金曜日
08ウィーン-5:黄金のホールの「悲愴」
3晩連続の最初のコンサートは「黄金のホール」と呼ばれている楽友協会ホール。
ホールはまさに名前にふさわしく豪奢に輝いている。
演奏はロンドン交響楽団。この楽団はあまり日本には来ないようだ。
前半にブラームスのバイオリンコンチェルト。
42歳の若いバイオリニストで、元気はつらつの演奏。
音楽にうるさいウィーンの皆さんが大拍手。独奏のアンコールまで付いた。
後半目玉がチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。
「悲愴」は、今まで聴いたことの中で、飛び抜けの最高レベル。
第一楽章の半ば、バイオリンが圧倒的に盛り上がる。
ウィーンに音楽聴きに来れるようになってよかったなー。
つややかで軽快な第二楽章でリラックスし、豪快な第三楽章に。
第三楽章の金管楽器は力強く、リズミカルに、弦楽器と力一杯押しまくる。
第四楽章でこの交響曲の名前が出て来たのだろう、重々しい響きとテンポで悲愴なクライマックスに向かっていく。
第四楽章の管楽器、トランペットとチューバなど特に難しそう。音を最大にしながら、暗く、遅く、深く響かせなければならない。
重厚な曲は、長く、静かに、慎重に、少しずつ、船が沈み込むように音が止まっても、さらに数呼吸、指揮者も、オーケーストラも、観客も動かない。
息も停まっている。
指揮棒が降ろされ、わずかな拍手をきっかけに、盛り上がり、伸び上がる大喝采。
黄金ホールに感動がいつまでも響き渡っていた。
2008年3月6日木曜日
08ウィーン-4:ホットワイン
ヨーロッパ、特にアルプス周辺国では「ホットワイン」というワインの飲み方がある。
寒い冬、体を温める。風邪を引いたとき。といったときに飲むようだ。
風邪対応などは、日本の卵酒か熱燗といったところだ。
風邪の咳がなかなか抜けないので「シュヴァルツェンベルク」でホットワインを頼んだ。
「白か赤か?」と聞くので「赤」にしたが、白もあるようだ。
出て来たのは、1.5合徳利にぐい飲み、それに水とスプーンが付いてくる。
徳利に紅茶のミニバックみたいなのが突っ込んであり、表面がちょっと泡立っている。
ラベルを見たらハーブティーのようだ。
ホットワインというのは、ただワインを温めるのではなく、ハーブも入れて飲むものなのか。
温度は70度C程度で、燗酒ぐらい。
ぐい飲みに注いで、口のところまで持っていき、ぐびり。
そば湯かひれ酒飲むみたいだ。
うーん、これは効きそうだ、癖になりそう。
2008年3月5日水曜日
08ウィーン-3:ウィンナコーヒー
登録:
投稿 (Atom)