2008年7月31日木曜日

雨の葬列


雨の中、函館から津軽海峡を左に見ながら南下。
岩部岳の所だけ海沿いの道がないので山を抜け、昨日通った青函トンネルの出口の手前から再び海沿いの道。
左に何も無い海を見ながら、のんびり時計回りに北へ走って行く。
寂しい海に、雨がしとしと降り続いている。
風はないので、海はそれほど荒れていない。
逃亡者か流浪者の気分。

小さなトンネルを抜けたとたん、霧雨の中、山側の歩道に10名ほどの人の列。
今まで人を見なかったのに、いきなり出て来たこの列は何だろう?
真ん中あたりにリヤカーが引かれ、その上の中央に長細い箱がひとつだけ乗せられている。
ジンッと、鳥肌が立った。
これは、葬列だ。

反対側の海側を、白いライトバンが、葬列の歩みにあわせてのろのろと、疲れたように沿い走っている。付き添いの様だ。
私はスピードを落とし、ゆっくりと追い越した。
葬列は、だれも傘をささず、うつむいて、リヤカーの前後を引きずるように歩いている。
全員着古した普段着。

葬列の先端は、80歳ぐらいのおじいさん。
上半身を前に倒し、しかし顔はまっすぐ前に向け、呆然と口を空け、歯は食いしばっていない。
漁師なのだろうか、赤銅色に焼けた顔、腕。
頬が光っている。雨で光っているのか、涙で光っているのか……
棺は、おじいさんの家族なのか、友人なのか……
おじいさんに先導された葬列は、黙々と進む。
おじいさんがかっと見つめる先は、雨に煙る誰もいない道と海があるだけ。その先は霧雨で見えない。
悲しいが、素朴な、太古からの儀式……
どこまでこの葬列はいくのだろうか……

2008年7月30日水曜日

プリウスの走り



函館駅前のニッポンレンタカーでプリウスをピックアップ。
キーが小さなマッチ箱程度のプラスチックで、これを差し込み、ブレーキを踏みながらスタートボタンを押す。これでハイブリッドシステムがオンになる。
シフトレバーはまるでおもちゃ、つまんでちょこっと入れる。
ブレーキはちょっと足を乗せるだけでビビッと効く、そうっと軽く乗せないと急ブレーキになってしまう。慣れれば使いやすい。
エンジンとバッテリーの作動状況がカーナビのスイッチを入れ替えると表示される。
アクセルを離したとたん、エンジンブレーキがかかり、バッテリーへの充電が始まる。ブレーキはエネルギーになるのだ。
停止したとたん、エンジンが切られて、無音状態。
ゆっくりそうっと走り出すとバッテリーだけだが、アクセルを吹かすとエンジンが動き出す。緩い下り坂だと、エンジンは停止、バッテリー駆動もなし、何も使わず走っている。
なるほど、これなら燃費もいいはずだ。
公的データではリッターあたり35キロとなっているが、実際はどうか、このちっちゃなジャーニー最終日に計算してみよう。
ハンドリングはシャープ、高速での安定性静寂性も良い、コンパクトカートは思えない広さも魅力。

2008年7月29日火曜日

函館はイッカ



函館の中心街から外れた元漁師のやっている居酒屋に連れて行ってくれた。
「ととや」函館市富岡1丁目45ー2。電話0138-42-3005
外見は田舎の街角の居酒屋風だが、食材は函館のいいのをそろえ、地元人気の店。
まずはなんといってもイカ。
ここら辺から西の海沿いにかけて「イッカ」と発音しているようだ。
透き通ったイカの刺身。
大好きなゲソも。
ゲソの胴体側の複雑にこりこりしたところが最高。
ドンコ(肝)は、どろりではなく、コロン、プリンというぴっかぴかの鮮度。
焼酎もいいのがそろっている。

ホッケは巨大で厚いのがいい。
北海道以外で頼むと、ロクなの出てこないので、北海道に来ないと注文しない。
出て来たホッケは期待通り、でかく、厚く、雄大。
皿からはみ出している。
小さい店だが、函館来たらここお薦め。
ホテルはもちろん「ラビスタ函館ベイ」

2008年7月28日月曜日

野辺地から札幌の間




月曜火曜と、米沢で3社の仕事があり、水曜移動日で野辺地に行き、翌木曜午前中に仕事、いつもは昼過ぎの列車で夕方東京に帰るのが東北コースの定型パターン。
しかし今回は、来週の火曜日、札幌でセミナーが入っている。
それなら週末北方面にずらかった方がいいんじゃないか?
犯罪者がずらかるのも北方向が多いそうだ。それにあわせようか。

という勝手な理屈をつくり、木曜昼過ぎの特急で、青函トンネルをくぐり、函館着。
今回は、洞爺湖サミットのテーマに合わせ、エコカー、プリウスを、金曜日朝から借りてある。月曜夕方、札幌の営業所に返す。
その間、ちっちゃなジャーニー。

木曜夕方のホテルは、函館の友人にメールしたら「絶対にラビスタ函館ベイにすべき」
これは出来たばかりのベイサイドのホテルで、今人気。
何がいいかと言うと、屋上の温泉。
鉄分なのか、茶色の濃そうな湯。
広い屋上を利用した露天風呂が大一つ、小三つ。大きな内湯が二つ。
函館を見下ろすガラス窓付きのサウナひとつと、その横にもうひとつ別のサウナ。
体を洗うからんが15ほど。
女湯はこれよりももう少し狭いということだが、湯浴み用の浴衣が着いているそうだ。何しろ函館をまるまる見下ろせるんだから、逆に下から望遠鏡で覗かれない配慮。
入れるのは、宿泊客だけのようだ。

ホテルに着いて一回、ちょっと仕事して飲みにいく前もう一回入った。
部屋に浴槽は無く、シャワーだけ。
なるほどいい工夫だ、その分安くしてもらった方がいい。
ベッドは横に長いキングサイズ。

このホテルのもうひとつの評判は、朝食。
乗ったタクシーの運転手が「あのホテル、朝食がおいしいそうです」
もう評判が広がっているようだ。

料金は「オープン記念、一日10室限定、セミダブルお一人使用」朝食1800円込みで、9450円。

2008年7月25日金曜日

夏牡蠣、岩牡蠣






でっかい皿が、どてっと重そうに置かれたとたん、
「うわ〜〜〜!! どうするんだ、こんなの2個も」
夏牡蠣、岩牡蠣で有名な山形県の酒田産。
一人でどうしようかと思ったが、結局すぐに無くなった。

そのあと、カサゴの唐揚げ。
ゆっくりと時間をかけて揚げられているので、ぱりぱりだ。
身を食べたあとが楽しみの骨と頭。
しっぽからバリバリと齧り始める。
よーく揚がっているので、せんべいを齧っているようだ。
噛み付く方向に気をつけないと、刺さってしまうので注意。
頭はどうかと齧ったが、これもバリバリ。
結局、ほんの一部の骨を残して、これもきれいに無くなった。

2008年7月24日木曜日

アイナメの刺身8時間


「アイナメの刺身です」
一切れ食べたら、熟成最高潮のしっとり感。
その上、厚くスライスしてあるので、これも加わり、ゴージャスなおいしさになっている。
「何時間?」
絞めてから何時間置いたかを聞いたら、指で数えて、
「え〜〜〜と、8時間」
8時間の熟成だ。
ヒラメは4時間、マグロは一週間、魚種によって最高の熟成時間はまちまちだ。
アイナメは8時間なのかな?
しかしこれは厚切り効果も含めて考えるべきなのかな?

2008年7月18日金曜日

雲丹の盛り付け

efbq

雲丹と言うと、雲丹の殻の一部を割り、中の身をスプーンで食べるのが一般的。
出て来た雲丹は、殻の上に大葉を敷き、その上にこんもりと盛り上がっている。
こうするとボリュームを出せる。
中をほじくるのに比べて、ずいぶん立派になる。
ぺろりと大葉も食べてしまったら、殻の中には緑のパセリがつめられていた。
食べたあともきれいだ。

2008年7月17日木曜日

海苔無し裏巻き


カリフォルニアロールというのは、米国で寿司がはやり始めた頃、米国人向けの寿司として、アボガドや野菜を使ったロール巻きを工夫した所から始まった。
また、海苔の真っ黒な色に違和感がある米国人向けに、海苔を裏側になるようにして巻いたのが「裏巻き」だ。
今日出て来たのは、海苔を使わず、わずかに塩で揉んだキュウリとキャベツでマグロの赤身を裏巻きにしたものだ。
こういう巻き方もあるんだ。

2008年7月16日水曜日

料理屋の新感覚餃子


イカの煮付け、鮎の塩焼き、カレイの唐揚げと、どんどん食べていたら「たまには変わったのでもどうぞ」と、餃子が出て来た。
和食料理屋でなんで餃子が……

シート状に焼き目が出来ている、本格的な仕上がりだ。
この餃子の具は、ひき肉器で挽いていない、包丁で刻んでいる。
普通餃子は肉と野菜やニンニク等の具を、チョッパーで一緒に挽いたり、ミキサーで混ぜる。こうすると粘りが出る。
しかし、この餃子は、肉も含めて、まな板の上できざみ、練り混ぜないで皮で包み込んでいる。
一口齧ると、ほろりと具が口の中にくずれ広がっていく。
広がった一粒一粒に小さな食感がある。

おいしいおにぎりは、ご飯のつぶつぶ感がありながら、齧るとほろりと崩れる。こうするために、フワッと軟らかく握るのがむずかしい。だから機械でつくったのはぐちゃっと硬くなっているものが多い。
日本人の好きなハンバーグも同じで、かまぼこ状になったのはおいしく無い。
日本人の好む肉つぶ感のあるハンバーグというのは、おにぎりの食感から来ているのだろう。

この餃子にはこの食感がある。
餃子につぶつぶ感等考えたことある人いないんじゃないかな?
新鮮な感覚の餃子だ。
機械じゃ出来ない。

食べながら女将にこの話をしたら「それは、わーたしがつくったんだよー」と、えらく喜んでくれた。
賄いだそうだ。

2008年7月15日火曜日

栗カボチャ




つぶ貝が出て来たが、キュウリと、もうひとつ黄色い野菜みたいなののスライスが絡まっている。それに擦りおろしワサビ。
なんだか分からない黄色いのをとりあえず齧ったら、カボチャだ。
とは言っても、ポクポクと栗のような食感。
「栗カボチャです」
なるほど、名前の通りだ。食感から名前が出て来たのか。
どんなカボチャか見せてもらったら、小型の、素直な形だ。
「わたしゃ、そんじょそこらのカボチャとは違うよ、気品あるんだから」と言っているようだ。
これをスライスして、ちょっと塩で揉んだそうだ。
ふーん、刺身に使えるカボチャなんだ。

2008年7月14日月曜日

ステーキ保存対策とロック赤ワイン





一枚焼かなかったステーキは、三つにカット。
一枚ずつラップで包み、専用袋に入れて冷凍。
これであと3回楽しめる。
約一週間後、一枚を取り出し、解凍。
これだけいい牛肉だと、冷凍しても品質はあまり落ちない。

この間の宴会の時、赤ワインを何本か抜いたが、2本ばかりダメなのがあり、どうしようかと考えていた。
そこで、乱暴だが、氷を入れて、ロック赤ワインにしてみた。
こうすると、さっぱりと、ボージョレーヌーボーみたいになる。
いいこと覚えた。
ダメ赤ワインが出てしまった時は、ぜひやってみてください。

今日は、宴会残りのステーキとワインで、再宴会の気分。

2008年7月11日金曜日

3センチのステーキ



「3センチだと言ったのに、2センチしか無いじゃないか」
ステーキの厚さを指定したが、送って来たら薄かった。
おいしい牛肉をつくってくれる米澤佐藤畜産に文句を言ったら「そんなに厚く切ったこと無かったので、怖くて、包丁の先が震えて切れなかった」
だいぶ前のことだ。この時は再発送してもらった。
それ以来、我が家が頼むステーキは「フーズデザイン仕様」ということで、厚さ3センチが基本になった。
薄いステーキだと、せっかくの肉のおいしさが飛んでしまう。
厚いと、肉のおいしさ、ジューシーさが閉じ込められて焼くことが出来る。
この厚いステーキは、一人で食べるのでは、量的にも経済的にもダメ。
時間をかけてじっくり焼いたら、切り刻んで、みんなで食べる。
フライパンからはみ出しそうな大きなサーロインステーキを、ニンニクで焼いた。
焼き終わったら、小さく切り、ニンニクを乗せ、みんなで箸で食べる。
ここの牛肉は、脂肪がさっぱりしている、素直な味だ。
これにはワサビ醤油が合う。
一枚で4人分をまかなえる。
二枚頼んだので、あと一枚、どうするか?

2008年7月9日水曜日

焼き茄子



夏野菜はなんといっても茄子。
大きな茄子をそのままガス火の網の上に乗せて焼く。
ガスの青い炎の上の網が、真っ赤に焼かれ、茄子の皮がぱりぱりと焦げ出し、中がしっとりとなってくる。
水を使ってアチアチ言いながら皮をむく。
カットして皿に盛りつける。
次は、冷蔵庫から鰹節を出し、削り器でカッカッカッっと削る。
いい音だなあ。
たっぷりと削って、茄子の上にかける。
茄子の熱気の上にかけるもんだから、鰹節の香りが一気に臭い立つ。
刻んだネギと、生姜をおろして乗せる。
醤油をさっとかけて、一切れ口に入れると、茄子のジュースが口の中に広がる。
夏だなあ!

2008年7月8日火曜日

宝うに缶



北海道のデパートや、千歳空港等で売っていることもある希少価値の缶詰がこの「宝うに」缶詰。
1缶2800円とかで売っている。
「船舶漁業同組合」製品。
この缶の田舎臭いデザインを見たら、知らない人は何とも思わないだろう。
ころころした豊かな味の雲丹がぎっしりと詰まっている。
缶を見ると「HACCP」の表示がある。
見つけたら試してみてください。

2008年7月4日金曜日

博多の魚





博多でおいしい魚を食べさせてくれる「ふじもと
この店の突き出しはいつもふろふき大根。
今日の大根にあわせたのは豚肉。
この豚肉の脂肪は、とても良質。
脂肪をちょっとちぎり、箸でカットした大根の上に乗せてポクポク食べる。

胡麻サバは、つやつやした黄金色の胡麻がたっぷりかかっている.
鮮度のいいサバというのは、しっとりして、舌の上に吸い付くようだ.

玄界灘、長崎、ちょっと離れるが豊後水道と、素晴らしい漁場を控えている博多には、おいしい魚が四季折々たっぷりとある.

鯛の刺身は皮付きのままだ.方のしこしこ感と、身の滑らかさが一緒に味わえる.
あげまきは、身が膨れ上がったとたん火を止めた、絶妙の焼き具合.

2008年7月3日木曜日

この鳥、知ってますか?



夕方、吉祥寺駅から帰るのに、井の頭公園の中を通ったら「ひょうたん橋」の前の桜の木の枝に、大きな鳥がとまっていた。
この公園には、鴨はたくさん居るが、それ以外は、鷺を見たことがあるぐらい。
大きさはフクロウぐらいで、体型も似ている。ペンギンにも似た体型。
写真を数枚撮っていたら、周りの通行人も「何だこの鳥は?」と、興味深そう。
横に居たおじさんがフラッシュを使って撮影したので、この鳥、びっくりしてバサーーーッと飛び出した。
私の方に向かって飛び出したのだが、羽を広げると1メートル以上ある。
ゆったりと、優雅に飛んでいった。
この鳥、何だろうか?

2008年7月1日火曜日

野辺地の毛蟹





次に出て北野辺地産は毛蟹。
私が「量は少しずつ、種類たくさん」というので、小さめの毛蟹だ。
大きさは大人の拳大。
しかし、持つと、ずっしり重い。
甲羅のお尻側に指をかけて力を入れて持ち上げると、ばりばりごそごそとはずれた。
小さいのに味噌と身がぎっしり詰まっている。
まずは味噌を外して、ポロポロ食べる。
しっかりした硬い味噌だ。
足は小さいので、割るような状態ではない。
大将は足から身を外させようと女将さんを呼んだが、私はバリバリ齧って食べ出した。
大将「あ〜、齧り出したからいいや〜」と、女将さんを止めた。
「野辺地の人もそう食べる」そうだ。

足を奥歯でバリバリ齧ると、中の身が押し出され、絞り出されてくる。
身だけを食べるのではなく、身とカニの出し汁も一緒に齧り出すことになり、おいしさ倍増。
こうなってくると、全部食べ終わるまで、カウンターには、殻がくだける音と、グチャグチャと噛み締める音が、静かに響き渡るだけ。
大将またビールを注いだ。この間しゃべらないで、東京から時々来る変な客をニコニコと観察している。

黙々と、全部無くなって、しばらく虚脱感を味わっていた所に、白魚の踊り食
いが来た。これも野辺地産。
「欧米でこんなことやったら、動物虐待でポリスが飛んできちゃう」等と言いながら、箸でつまみながら、ゆっくり味わう。
もう腹いっぱいだが、仕上げは煮込みうどん半分。

野辺地の仕上げはもうひとつある。
「まかど温泉富士屋ホテル」
この温泉は、広く、大きく、効きそうな臭いがぎっしり。